健康経営のメリット・デメリットを分かりやすく解説

健康経営のメリット・デメリットを分かりやすく解説

本コラムでは、健康経営とはどんなものなのか、メリット・デメリットについて、企業と従業員双方の視点から分かりやすく解説しています。

健康経営とは

「健康経営」とは、企業が従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

日本では、いわゆる「アベノミクス」の成長戦略(「日本再興戦略」改訂2014)のなかで「健康経営」が取り上げられました。近年では、様々な場面で使われる言葉となっています。

会社にとってのメリット

会社にとって「健康経営」を取り入れるメリットは、業績や資金調達などの数値として現れるものから、イメージアップや満足度の向上といったような目に見えないものまで様々な要素があります。

1. 業績・労働生産性の向上

労働時間の長時間化や人材不足による負担の偏りによって、労働生産性が低下することが課題として大きくなってきています。「健康経営」により働く社員の健康維持・増進が実現できれば労働生産性が高まり、さらにこれに連動して会社の業績も高くなります。

疲弊している状態での勤務が続くと体調不良による欠勤のみだけでなく、プレゼンティーイズムによる職務遂行能力の低下も問題になります。プレゼンティーイズムとは肩こりや腰痛、これらに起因する頭痛などのような体調不良、仕事への熱意の低下などのようなメンタルヘルス不調が生じている状態です。一見、問題なく勤務しているように見えても労働生産性が著しく低下している場合もあります。

「健康経営」によってこういった課題を解決することで、労働生産性および業績の向上へも繋がっていきます。

2. 経費の削減

近年、国民医療費が増加しているため、健康保険組合等が財政悪化を引き起こし、その結果として健康保険料が上昇している傾向にあります。これが経費となっているため会社の負担が増加しています。長寿命化による就業年齢の高齢化により医療費が増大していく可能性も高いため、医療費による負担は今後より重くなっていくと考えられます。

こういったことへの対策としても、医療費を削減することは喫緊の課題となっています。「健康経営」により従業員の健康維持・増進が実現できれば医療費の削減に繋がり、結果として企業の負担となる経費が軽くなります。

3. 人材確保がしやすくなる

「健康経営」に取り組んでいる企業は、就業環境の整備やワークライフバランスの適切化に取り組んでいるという姿勢が社会的な信用度の向上に繋がります。就業後のミスマッチによる離職を防ぎ、より長く健康でいきいきと働く社員が増えることで定着率も上がっていく可能性が高くあります。また、新卒・中途採用の応募者に向けて、会社の利点や強みとして健康経営をアピールすることも可能となりイメージアップを図ることもできます。

4. 人資金調達の選択肢が増える

「健康経営」に取り組むことで直接的に支援される制度は今のところありませんが、労働環境の改善や従業員の健康改善を促進させる取り組みへの助成金があります。会社にとっては、設備投資や業績向上に繋がること以外に割く資金を準備することはなかなか容易ではありません。

しかし、長期的な目線で会社にとって有利となる「健康経営」に対して資金不足で実行できないのは避けたいところです。助成金などの制度をうまく活用し資金を調達していくことで、「健康経営」にも積極的に取り組んでいくことができるのではないでしょうか。

健康経営に取り組むデメリット

「健康経営」に取り組むうえでの会社のメリットは上記のようなものがありましたが、一方で、デメリットもあります。

就業環境の改善やワークライフバランスの適切化、社会的信用度の向上やイメージアップなどのような数値として見えにくいことに関しては、短期で効果を測ることが難しいのが現状です。また、様々な取り組みに対して進捗状況の把握、管理にコストがかかることも避けられません。

社内に専門的な知識・経験を持ち合わせている社員がいれば良いのですが、そうでない場合は専門家に委託するためのコストが別途必要となります。

ここまで、会社にとってのメリットとデメリットについてお伝えしてきました。新たな取り組みを始めるときに会社としてはコストとリターンから検討するケースが多い反面、「健康経営」への投資は長期的かつコストとリターンの関係性が見えにくい傾向があります。

「健康経営」は長期的に取り組んでいくほどメリットを享受しやすくなりますので企業理念や風土、無理のない範囲での予算に合致するよう取捨選択しながら推進していくことが今後求められていくでしょう。

社員にとってのメリット

社員にとっての「健康経営」を取り入れるメリットは、自身の健康状態の向上、精神的な満足度の向上など、より充実したビジネスライフを送ることができるようになることが挙げられます。

1. 健康維持・増進に繋がる

「健康経営」の取り組みによって、自身では疎かにしてしまいがちな健康維持・増進を図ることができます。会社以外で過ごすプライベートな時間で運動習慣がない場合や、他のことで忙しい場合、健康管理に関しては後まわしになってしまうことが多いのではないでしょうか。

「健康経営」では会社からの働きかけによって取り組んでいくことが基本になりますので、健康に関して経験や知識がなくても進めていくことができます。また、健康維持・増進が進めば、疲れを癒すためだけの休暇ではなくプライベートの時間をより充実したものにできる可能性も高まります。

2. 安心・安定して働くことができる

健康維持・増進が進むことは要するに、長く健康に働き続けることができるようになるということです。「健康経営」の取り組みは、生活習慣病のリスクや通常通り働けなくなるリスクを低減することに繋がります。

このことは社員にとって、将来に対しての健康上の不安を最小限に抑えることになります。その結果、健康面に関して安心した状態で安定して働き続けていくことができるようになります。

3. イキイキと働くことができる

プレゼンティーイズムを抱えた状態で働くのは社員にとっても非常に負荷のかかることでしょう。自分が理想とするようなパフォーマンスを発揮できていないと感じたり、自分の力不足を気にしてしまったり、同じように仕事に取り組んでいても充実感は下がってしまう可能性が高いです。

「健康経営」により健康維持・増進ができていれば満足するパフォーマンスを発揮できますし、モチベーションも上がっていきます。そうなると、キャリアアップやスキルアップのために積極的に努力するための向上心が身につき、目の前の仕事にも集中できるようになります。

4. やりがいや充実感をより強く感じる

健康面での不安が最小限になりイキイキと働けていると、周りのひとや会社、世の中に役立てているという実感も増してやりがいをより強く感じることができます。モチベーションが上がって努力をしていると、充実感も増していくことでしょう。

社員にとってのデメリット

「健康経営」に取り組むことは社員にとってもたくさんのメリットがあります。一方、社員にとってのデメリットとしては、業務時間内で取り組みに関わるため業務以外のことで対応する手間が生じることが挙げられます。これによって、通常業務に割く時間が減少してしまう可能性があります。

また、取り組み状況の管理や効果測定のために情報開示が必要になることもあります。健康面での個人的な情報を会社に開示することに抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。

ここまで、社員にとってのメリットとデメリットについてお伝えしてきました。社員の視点でデメリットをみると「健康経営」の取り組みはなるべく少なくしたいと感じる傾向が強いかもしれません。しかし、仕事だけに集中し過ぎた結果、プレゼンティーイズムや生活習慣病を引き起こして本来のパフォーマンスを発揮できなくなることは本末転倒です。健康維持・増進にも関心を向けながら、長期的に最大限を発揮していくことも大事なことです。

まとめ

「健康経営」を会社、社員それぞれの目線に立って、メリットとデメリットをみてきました。どちらか一方が意欲的に推進しようとしても頓挫してしまいますので、双方の状況に応じて二人三脚で取り組むことが重要だと感じます。会社と社員の歩み寄りによる工夫で、デメリットを解消しながらメリットを最大化していくことで「健康経営」を成功に導きましょう。

オフィスdeビオは、オフィスでの栄養補給を、もっと手軽に健康的に、「健康経営」を手軽に取り入れることができるサービスです。 健康経営に取り組む手段として、ぜひオフィスdeビオ導入をご検討してみてはいかがでしょうか。

また、オフィスdeビオでは、健康経営取り組みとして導入して頂いた企業様の声をご紹介しております。ぜひ、こちらも参考にしてください。

お客さまの声:https://officedebio.com/voices/


<参照元>
経済産業省
東京商工会議所
厚生労働省